このページでは、大腿や下腿の痛みの原因について書いています。
大腿や下腿の痛みの原因のうち、整体で改善の可能性があるもの。
大腿や下腿の痛みの原因のうち、整体で治すのが難しいケース。
以下が原因で坐骨神経痛を起こしている場合、痛みが軽減する可能性はありますが完全に消失させるのは難しいです。
腰椎椎間板ヘルニア、
腰部脊柱管狭窄、
腫瘍、
変形、
カリエス、
神経炎、
神経の栄養障害、
ウイルス感染や糖尿病、
などが原因の場合。
梨状筋症候群
梨状筋は、大坐骨切痕を通り、大腿骨大転子上面に停止します。
大坐骨切痕は梨状筋によって、梨状筋上孔と梨状筋下孔に2分され、梨状筋上孔には上殿神経と動静脈、梨状筋下孔には下殿神経と動静脈が坐骨神経とともに通ります。
そのため、梨状筋が緊張することで、これらの神経や血管が絞扼され、殿部から大腿後面に放散痛が生じることがあります。
これを梨状筋症候群と呼びます。
梨状筋と坐骨神経の位置関係には変異が多く、坐骨神経が梨状筋を貫通する例や、坐骨神経が脛骨神経成分と総腓骨神経成分に2分し、両神経成分が梨状筋をまたいで走行したり、片方の神経成分のみが梨状筋を貫通する例も存在します。
このような変異も梨状筋によって坐骨神経が絞扼されやすくなる要因になっています。
坐骨神経は、梨状筋によって、上面から圧迫され、直後に上双子筋、内閉鎖筋、下双子筋に突き上げられるため、これらの筋も坐骨神経の絞扼因子と考えられます。
これらの筋は、梨状筋とともに股関節外旋運動に作用する(深層外旋六筋)ため、梨状筋が過緊張している場合には、これらの筋も過緊張している可能性があります。
仙腸関節機能障害
仙腸関節機能障害からくる足の痛みの領域を下図に示します。
足の痛みが仙腸関節機能障害の関連痛である場合、仙腸関節の機能を改善することで足の痛みが解消されます。
椎間関節の可動制限
背骨が捻れ、腰椎椎間関節や腰仙関節で椎間孔が狭くなると神経を圧迫します。
※椎間孔とは、隣り合った椎骨の間の開口部で脊髄神経が通る孔です。
不良姿勢
座っているときの姿勢によっては骨盤内の圧が高まり仙骨の近くを通る神経を圧迫します。
結合組織と坐骨神経との癒着
神経は筋膜や結合組織に緩く繋がれています。
この繋がっている部位が硬くなると神経を障害し痛みを発します。
筋膜の滑走障害
筋膜が他の筋膜や結合組織と癒着して滑走性が無くなると、その筋膜ライン上のどこかに痛みを発します。
⇒ページ先頭へ戻る筋トリガーポイントの関連痛
筋トリガーポイントとは、筋肉の一部が縮んで硬くなった筋硬結で、押すと痛みがあるポイントです。
大腿や下腿に痛みを引き起こす可能性のある主な筋肉と、そのトリガーポイント関連痛領域を以下に示します。