高津整体院 > 施術対象の主な症状 > 坐骨神経痛

坐骨神経痛

坐骨神経痛とは、
坐骨神経に沿って腰から臀部、大腿後面、下腿、足にでる痛みをいいます。

一般的にいわれる原因には、
腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄、梨状筋症候群などがありますが、
骨盤や背骨の歪みが原因のものもあります。

坐骨神経の走行図

坐骨神経痛の原因

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアにより神経が圧迫され坐骨神経の一部に痛みが発生します。
MRIや造影剤を使用してのレントゲンにより診断されます。

椎間板ヘルニアの多くは、時間の経過とともに縮小し、数か月から数年で消失します。

治療法は、手術で取り除くか、経過観察ということになると思います。
ヘルニアの位置と痛みの部位が一致しない場合は、ヘルニアが原因ではないと思います。
ほしんどの場合、膝から下に痛みは出ません。

腰部脊柱管狭窄

脊柱管が腰のあたりで狭くなり脊髄神経が圧迫された状態のことです。
老化などが原因で狭くなるといわれています。
レントゲンにより診断さります。

治療法は、手術しかありませんが、他に原因がないかよく見極めてから考えたほうがいいかと思います。

梨状筋症候群

梨状筋の下で坐骨神経が絞扼され、坐骨神経に沿った痛みが発生する病態をいいます。

マッサージやお風呂で温めるなどすると、一時的に楽になることがあります。
梨状筋の緊張をとる必要があります。

トリガーポイントの関連痛

トリガーポイントとは、筋肉の一部が縮んで硬くなった筋硬結で、押すと痛みがあるポイントです。
下記の筋肉にトリガーポイントが発生すると、下肢や臀部に関連痛を引き起こします。
脊柱起立筋群、横突棘筋群、腰方形筋、大殿筋、中殿筋、小殿筋、梨状筋、ハムストリングス(大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋)
など。
特に、脊柱起立筋群、横突棘筋群、腰方形筋、ハムストリングスのトリガーポイント関連痛は、坐骨神経痛と診断されることがあります。
※『筋骨格系の触診マニュアル第2版、株式会社ガイアブックス』より。

骨盤や背骨の歪み

骨盤や背骨など骨格の歪みが原因で坐骨神経に痛みがでることもあります。
背骨が捻れ、腰椎4番と5番の椎間孔が狭くなり神経を圧迫しているケースと、
骨盤が歪み梨状筋が緊張することによるケース(梨状筋症候群)があります。

該当部位を矯正することで、神経圧迫が取れ根本的に痛みが消失します。

※椎間孔とは、隣り合った椎骨の間の開口部で脊髄神経が通ります。

腰椎5番、椎間孔での神経圧迫

その他の坐骨神経痛の原因

腰椎の腫瘍、変形、カリエス、神経炎、神経の栄養障害、ウイルス感染や糖尿病などから起こることもあります。