足の痛みは、何らかの病気が原因で痛みが出ている可能性や、身体の歪みが原因で足の筋や腱に炎症を起こしていたり、余計な負荷がかかることで痛みを発している可能性もあります。
慢性的な筋腱の炎症を除き整体院では対応できません。ほとんどは整形外科で治療を受ける必要があります。
足の痛み例(目安)
足の甲、足の外側の痛み
足趾伸筋腱炎
靴が合っていないか足の甲の骨の出っ張りが強いと、足の甲と靴との当りが強くなり、足の甲の出張りの上を通る足趾の伸筋腱が擦れ炎症を起こすことがあります。
足根骨変形性関節症、癒合症
足根骨の関節が変形したり癒合して痛みを発します。
第2ケーラー病(フライバーグ病)
第2中足骨骨頭の壊死で思春期の女性にまれにみられる病気です。
中足骨疲労骨折
主に、第2中足骨と第3中足骨に起こります。スポーツの激しい練習をしたときや陸上の長距離走の選手に起こりやすい骨折です。
腓骨筋腱炎
足を底屈する腓骨筋の腱の炎症です。外くるぶしの後ろのところで擦れ炎症を起こします。
第5中足骨剥離骨折、腓骨筋腱捻挫
足首の外側を伸ばすようなかたちで足を捻った時、第5中足骨が腓骨筋腱に引っ張られ骨折したり腓骨筋腱が捻挫することがあります。
足趾、足の内側の痛み
中足趾節関節炎(MTP関節炎)
足趾の付け根の使い過ぎによる関節の炎症です。
リウマチ性関節炎
足趾の関節が腫れ痛み変形する病気です。
後脛骨筋腱炎
足根骨にいく後脛骨筋の腱が内くるぶしの後ろのところで擦れ炎症を起こします。
有痛性外脛骨
10~15歳の女子に多く、内くるぶしの前下方の部分が膨らんで靴に当たって痛みを生じたり、スポーツの際に痛みを生じます。
第1ケーラー病
まれな病気で、4~8歳の男子で歩行の際足を痛がります。
外反母趾
足の第1趾が過度に外反(爪先が外側を向く)する病気です。ほとんどの原因は先が狭い靴で女性に多い病気です。
外反母趾
痛風
男性に多い病気です。
強剛母趾(変形性関節症)
歩くとき足の母趾の付け根が痛む病気で、レントゲン検査で変形性関節症が見つかります。
足裏の痛み、踵(かかと)の痛み
足底腱膜炎
足底腱膜の炎症です。
ヒールパッド症候群
踵の骨と皮膚の間にあるクッションの役目をする脂肪組織が、炎症を起こしていて、主に歩行時に痛みを生じます。
踵骨棘
踵の骨の下にカルシウムが沈着し骨のようなものができてしまう病気です。
踵に繰り返しストレスがかかることで発症するとされています。
シーバー病(踵骨骨端症)
7~12歳の男子に多い、踵の後部が運動中に痛む病気です。
長腓骨筋腱炎
長腓骨筋腱は外くるぶしの後ろをまわり立方骨の下から足裏に入る部位で擦れて炎症を起こします。
母趾外転筋炎
足の第1趾と第2趾の間を広げる母趾外転筋の炎症です。
短母趾屈筋炎
足の第1趾を曲げる短母趾屈筋の炎症です。
小趾外転筋炎
足の第5趾を外側に広げる小趾外転筋の炎症です。
モートン病
40歳以上の女性に多く、歩行時に第2趾から第5趾の付け根あたり裏側に痛みやシビレを生じる病気です。神経が腫れや炎症を起こすことで生じます。主に先が狭い靴を履くことで神経が圧迫されることが原因とります。
種子骨障害
第1中足骨の種子骨にはつま先立ちの状態でほぼ全体重が掛かるため種子骨の骨折、骨壊死、2つの種子骨を包む短母趾屈筋に障害がでます。
つま先立ちや踏み込む動作が多い運動をする小学生から大学生まで若い人に多い病気です。
中足趾節関節炎(MTP関節炎)
足の横アーチがなくなると中足趾節関節に体重がかかり炎症をおこします。
中足趾節関節脱臼、関節リウマチ
関節リウマチでは中足趾節関節の脱臼が起こりやすくなります。
屈筋腱炎
足趾屈筋腱の炎症です。