短腓骨筋の付着部(起始と停止)
起始:
腓骨外側の遠位1/2
停止:
第5中足骨底の外側
短腓骨筋の作用
足関節で足を底屈、
足根関節で足を外反
短腓骨筋の支配神経と動脈
神経:
浅腓骨神経(L4、L5、S1)
動脈:
腓骨動脈筋枝
短腓骨筋のトリガーポイントと関連痛
●がトリガーポイントの位置、
赤く塗った領域がトリガーポイント関連痛領域です。
※関連痛パターンは長腓骨筋と区別されていない。
短腓骨筋のトリガーポイントを引き起こす要因
筋肉の酷使、
長時間筋肉を短縮する(ハイヒールを履く、足を底屈したまま寝る、足を底屈させてアクセルを踏むなど)、
ギブス装着などで動かせない姿勢が続く 、
足関節の捻挫、
足関節の内反、
前脛骨筋や後脛骨筋の慢性的な緊張、
偏平足、
左右に傾斜している道を走る、
脚を組んで座る習慣、
小殿筋のトリガーポイント、
モートン病、
ゴムがきつい靴下を履く 、
など。
身体への影響
短腓骨筋のトリガーポイントは、
足首の弱化、
足の自動的な外反での可動域終端で疼痛、
足の内反での可動域終端で疼痛、
足関節の痛みや圧痛、
足部の痛み、
総腓骨神経の絞扼、
深腓骨神経の絞扼(下垂足)、
表層の腓骨神経の絞扼、
などを引き起こすことがあります。
鑑別すべき疾患や症状
短腓骨筋のトリガーポイントは、
外側のコンパートメント症候群、
総腓骨神経の絞扼、
足関節の捻挫、
筋断裂や腱断裂、
腰部椎間板症候群、
などとの鑑別が必要です。