骨折が疑われる場合や、吐き気や腹痛、排尿障害(排尿が困難)、麻痺など他に何かの症状を伴う場合は、早急に病院へ。
痛めたとき、『ボキッ』、『プチッ』など音がした、あるいは何かが切れる感覚があったような場合、捻挫、ヘルニアなど組織を損傷した可能性があります。安静にしたのち医療機関を受診するのがいいと思います。
上記以外の場合、施術対象です。
自分の経験から
過去、何度かぎっくり腰になりました。
傷めた翌日動けなくなる
最初は、まだ20代でシステムエンジニアをしていた頃。
そのときは『ぎっくり腰』を『びっくり腰』だと思っていたくらいで、腰痛とは全く無縁でした。
ある秋の日、野球をしていて、ボールを投げた瞬間、腰に『プチッ』という感触がありました。
そのあと、腰がジンジン痛みだし熱くなる感じがありましたが動けないほどでもなかったのでそのまま野球を続けました。
その翌朝、腰の痛みで布団から起き上がることができませんでした。トイレにも這っていく行くような状況で、おまけに和式トイレだったこともあり地獄でした。
当時、腰痛の知識が全くなっかたので、整形外科か接骨院で診てもらえばいいのか?、どうすればよいのか分からず『家庭の医学』という本で調べたところ、「安静第一」という内容のことが書かれており、会社に連絡を入れひたすら寝ていました。
その翌日も全く変化なく、まる2日寝ていました。
ところが3日目の朝、何もなかったかのように、うそのように痛みがとれていました。
今思えば、腰の靭帯を傷めたのかな、と思います。
下手に動かず安静にしていたので傷めた組織の回復が早かったのだと思います。
『痛っ』となった瞬間に動けなくなる
2回目以降は、最初から10年以上経過して整体師になってからです。
前かがみになった瞬間、
座っていて後ろを振り向いた瞬間、
掃除をしていて腰を少し曲げたとき、
手を伸ばして物を拾おうとしたとき、
椅子から立ち上がるとき、などに、
ぎっくり腰になったことがあります。10回以上はやっています。
仕事は代わりが居ないので、患者さんより施術しているこっちの方が痛いなんて日もありました。
仕事がら無理な体勢になる事が多いので、腰にはけっこう負担がかかります。
ぎっくり腰のメカニズムは違うかもしれませんが、根本的な原因は腰の筋肉疲労だと思います。
色々な書籍を読みましたが、『ぎっくり腰』の決定的な治療法というのは記載が無く、休めるだけ休んで自然に回復するまで我慢していました。
自分なりの対処法
何回か繰り返していると、自分なりの対処法が確立してきて、
『痛っ』となった瞬間、
その『痛っ』となる直前の痛みがない体勢に戻って状態ゆっくり立ち上がると痛みがとれたり、
腰が抜けるように痛くて動けなくなってしまった場合、
腰の痛みが無くなる体勢をしばらく(10~20分くらい)とって、徐々に腰で身体を支えるようにしていくと、固まるような強い痛みはあるものの動けるようになってきます。
自分の経験から考えられること
脊柱起立筋(主に多裂筋)という背骨を支える筋肉が疲労して働かなくなったとき、その隣にある腸肋筋あたりに負荷がかかり過剰な筋収縮が起こっている痛みではないかと考えられます。
腰の筋肉がこむら返りを起こしているようなものだと思います。
回復まで
ほとんどの場合、
休息により3日~2週間くらい(一番ひどかった時は2カ月かかりました)で回復しますが、腰椎椎間関節の硬さが残ると「ぎっくり腰」になりやすくなります。
特に多裂筋と腰椎椎間関節は神経の繋がりがあり、
腰椎椎間関節が硬いと多裂筋を収縮させる神経信号が発生し、その多裂筋がさらに腰椎椎間関節を締め付けるため永久に硬さが取れません。
ぎっくり腰の施術
腰回りの固まってしまった筋肉や椎間関節をゆるめます。
痛くありません。
ヘルニアや捻挫など組織が損傷していなければ、ほとんどのケースで痛みは、施術当日か翌日には日常生活くらいはできる程度になります。
痛みがとれても回復したわけではありません。
回復するまで2~3週間かかります。
その間、
前かがみ、
しゃがむ、
ソファなど座面の低い椅子に座る、
など、
腰を丸めた体勢をとらないように注意が必要です。
書籍から
ぎっくり腰の痛みの原因としては、
腰の関節に組織が挟まった、
腰椎椎間板の急性損傷、
などがあげられます。
腰の関節に組織が挟まった
上下腰椎の間の椎間関節に組織が挟まると腰を丸めたまま真直ぐに伸ばせなくなります。
痛みの程度は挟まっている組織によって異なりますが、腰を丸めたままなら歩ける状態です。
健康な状態では、多裂筋という姿勢を保つ腰の筋肉が、椎間関節まわりの組織の挟み込みを防ぎますが、
多裂筋が疲労してタイミングが遅れて、組織の挟み込みが起こった可能性が考えられます。
発症する前日に、
草むしりや低いイスにずっと座っていた、
いつもより重いショルダーバッグを掛けていた、
荷持つを持って長時間歩いた、
など、腰に負担をかけていた結果、発症するケースが多いです。
腰椎椎間板の急性損傷
上下腰椎の間の椎間板が断裂した状態。
元々、慢性腰痛があった、
痛くなったとき「プチッ」と音がした、
安静にしていても痛い、
ほとんど動けないほどの痛み、
などの場合、椎間板急性損傷のケースの可能性があります。
時間の経過とともに筋力低下、感覚鈍麻などがでてくる場合もあります。
最初の2~3週間に適切な治療をしないと将来、椎間板ヘルニアに移行する可能性が高くなります。
注意
※ストレッチなどスジ(筋)を伸ばすような動作は悪化する可能性があります。
※骨折が疑われる場合や、吐き気や腹痛、排尿障害(排尿が困難)、麻痺など他に何かの症状を伴う場合は、早急に医療機関にご相談してください。
寝る時、痛い場合
寝る時どんな姿勢(仰向け、横向き、うつ伏せ)も痛い場合
仰向けに寝て膝を立て、膝下にクッションを入れます。
膝・股関節を90°くらい曲げた格好(背もたれのあるイスに座ってそののまま後ろに倒れたような格好)にする必要があるかもしれません。
クッションをしたまま寝てしまうと、寝返りを打ったとき痛みで目が覚めるかもしれません。