スーパーフィシャル・フロント・ライン(SFL、以下SFL)は、頭蓋側面(耳の後方)から足趾背面までの身体前面を繋いでいる筋筋膜の繋がりで左右2本あります。
左右のSFLは、乳様突起から帽状腱膜に繋がり後頭部を通って対側のSFLに繋がります。
スーパーフィシャル・フロント・ライン(SFL)の機能
- SBLと連動し、顔、胸郭、恥骨を張力で持ち上げる
- 腹腔内臓を保護する。
- 膝、足、足趾を除き、身体の伸展を制限する
- SBLと正反対の機能
スーパーフィシャル・フロント・ラインの繋がり
※《駅》 -路線-
-頭皮筋膜-
《乳様突起》
-胸鎖乳突筋-
《胸骨柄》
-胸骨筋/胸骨軟骨筋膜-
《第五肋骨》
-腹直筋-
《恥骨結節》
↓
恥骨結節と下前腸骨棘の間は、
立位で股関節が伸展する場合、機能的に繋がります。
↑
《下前腸骨棘》
-大腿直筋/大腿四頭筋-
《膝蓋骨》
-膝蓋靭帯(膝蓋腱)-
《脛骨粗面》
-短趾伸筋,長趾伸筋,前脛骨筋,前下腿区画-
《足趾骨背側面》
SFL詳細
頭頂骨
後頭骨
側頭骨
胸鎖乳突筋
胸骨柄
胸骨筋
胸肋筋膜
第5肋骨
腹直筋
錐体筋
恥骨
腸骨
大腿直筋
外側広筋
内側広筋
中側広筋
膝蓋骨
膝蓋靭帯(膝蓋腱)
脛骨
前脛骨筋
短趾伸筋
長趾伸筋
長母趾伸筋
下腿骨間膜
第三腓骨筋
第五中足骨
第一中足骨
趾骨
SFLは構成部位ごとに別々に機能します。
構成部位とは、胸鎖乳突筋、腹直筋、大腿四頭筋、下腿です。
腹直筋の部位では3層(表層から腹直筋鞘前葉、腹直筋、※腹直筋鞘後葉)になります。
※アナミー・トレイン第3版、株式会社医学書院発行では、最深部の層が腹直筋鞘後葉を指しているのか腹横筋の筋膜を指しているのか不明です。
腹直筋鞘後葉の場合は弓状線(臍の少し下)から下は欠如しています。
臨床上の留意点
脳硬膜に影響
乳様突起から対側のSFLへの接続でラムダ縫合付近をとおるため、頭頂骨、後頭骨、側頭骨の動きに影響します。
これは、頭蓋内では小脳テントの付着部になります。
呼吸の制限、猫背
腹直筋が緊張すると、胸郭を下方に牽引し肋骨を圧迫するため呼吸が制限されます。
更に胸骨、胸骨筋を経由して胸鎖乳突筋が頭を下方に牽引し頭も前に出て猫背になります。
本来、SBLが背筋を伸ばし体幹を支えることで、SFLは胸郭を持ち上げ、骨盤の前側を持ち上げ骨盤前傾を防止します。
日常、前かがみでいる時間が多いとSFLが短縮しSBLが伸長され、良い姿勢を維持することができなくなります。
他のラインとの繋がり
スーパーフィシャル・バック・ライン(SBL)の関係
SFLとSBLの筋膜は、後頭部で融合します。
スーパーフィシャル・バック・ライン(SBL)と協調して姿勢(主に前後)を維持します。
相互に作用し、片方が収縮すると他方は伸張します。緩んだり緊張したりして姿勢のバランスをとります。
SFLは速筋線維が多く、SBLは遅筋線維が多いです。