相反抑制とは、弛緩を引き起こす神経反射のこと。
原動筋(主導筋)を収縮させたとき、相反抑制により拮抗筋が弛緩します。 ある関節を曲げるとき、曲げる筋肉に力が入り、伸ばす筋肉の力は抜けます。 ある関節を伸ばすとき、伸ばす筋肉に力が入り、曲げる筋肉の力は抜けます。 例えば、 腕を曲げる(肘関節を屈曲する)、上腕二頭筋に力を入れると、腕を伸ばす上腕三頭筋が弛緩します。