高津整体院 > 症例 > 歩くと下腿の外側が痛くなる

歩くと下腿の外側が痛くなる・症例

主訴

歩いているとだんだん下腿の外側が痛くって歩けなくなる。
外で歩く仕事。
60歳代、男性。

歩くと下腿の外側が痛くなる(症例)

問診

痛む部位は?

右下腿の外側、腓骨の後ろあたりに沿って。

痛みの種類は?

鈍痛?張ってくるような痛み。

痛くなるタイミングは?

朝は痛く無いが仕事で動いているとだんだん痛くなってきて、夕方帰る頃にはかなり痛い。

いつから?きっかけは?

きっかけは思い当たらない。前々から。

他で治療は受けましたか?

特に検査や施術は受けていない。

評価

右股関節とその周辺の筋肉が硬い。
右の腓骨筋の張りが強い。

現在の痛み確認

何もしなくても少し痛みがある。押すと痛みが強くなる。

仙腸関節の可動性検査

立位、
右AS腸骨、左PI腸骨。

座位、
右AS腸骨。

脊柱の可動性

伏臥位での脊柱可動性検査、
腰椎はほとんど可動性がない。
腰部の筋肉の張りも強い。

施術

六層連動操法

施術は六層連動操法で、
右足関節、右腓腹筋、右股関節、両仙腸関節、肋椎関節、腰仙部、腰椎、背側骨間筋を調整した。

施術後評価

右股関節とその周辺の筋肉、右腓骨筋の張りはほぼ解消した。
施術前からあった痛みは今現在出ていないということで、しばらく様子をみてもらうこととした。

考察

右の股関節の動きが悪く歩行時に腓骨筋に過負荷がかかり、慢性的な筋肉疲労による痛みがでていたと考えられる。