高津整体院 > 施術対象の主な症状 > 瞼、目の下、頬、唇など顔面の痙攣

瞼、目の下、頬、唇など顔面の痙攣

顔面痙攣の原因

瞼、目の下、頬、唇など顔面の筋肉がピクピク痙攣したり引きつる原因は、顔面神経障害の可能性があります。

顔の筋肉のほとんどは顔面神経(第7脳神経)が支配しています。
(咬筋や側頭筋など咀嚼筋は三叉神経が支配しています)
顔の筋肉は表情筋とよばれ、脳から顔面神経を経由して信号が送られ表情をつくります。
この顔面神経が途中で圧迫や牽引など刺激を受け障害されると、神経内に信号が発生し表情筋がピクピクと痙攣を起こします。
瞼、目の下、頬などに痙攣が起こることが多いですが、唇がつままれたように引きつることもあります。

何かの病気やケガの後遺症からきているものでなければ、
顔面神経を障害している箇所を見つけて緩めることで顔の痙攣が治まる可能性が高いです。

顔の痙攣、顔面神経(第7脳神経)の走行

顔面神経が障害されやすい箇所

顔面神経は、耳のすぐ後ろの出っ張っている部位の奥(茎乳突孔)から出て、耳下腺を貫通して顔の各表情筋までいきます。
その途中で圧迫されたり牽引されると、神経がいっている先の筋肉が痙攣します。

特に、顔面神経が障害されやすいのは、側頭骨の茎状突起と耳下腺の間で、外頸動脈、下顎後静脈、後二腹筋、茎突舌骨筋、茎状突起、その領域の結合組織などです。
食いしばりや噛みしめなどで咬筋が硬くなり顔面神経を圧迫し顔の痙攣が起こることもあります。

顔面神経障害のキッカケ

硬い物をたくさん食べて顎の筋肉が張ってる、
片側で噛む、
食いしばるクセがある、
など、多くは咬筋の使い過ぎです。
咬筋が使い過ぎで硬くなると、
その表面を通っている顔面神経が圧迫されたり、
片側の咬筋が硬くなり顎関節がズレることで近くを通る顔面神経が障害されます。

顎関節は、
頬杖をつくクセがある、
歯の治療をして噛み合わせが変わった、
などがキッカケでもズレることがあります。

顎周りや顔を強く揉むことで顔面神経が炎症を起こし痙攣していることも考えられます。

瞼、目の下、頬、唇など顔面痙攣の止め方

目の周りや頬など顔の痙攣の止め方

咬筋や顎関節が硬くなっている場合に効果が期待できます。

痙攣する側としない側の咬筋や顎関節の硬さを比べてみて、痙攣する側の硬い部位を緩めます。
顎関節の硬さは、顎の抜いて口を半開きにして、下顎の耳の下あたりを人差し指と中指の指先で左右交互に押して動きを比べます。

緩め方は、指で持続圧をかけながら下方向に粘土をジワーと伸ばすような感じで行います。
このとき、顎の力は抜きます、口は自然と半開きになります。
長くても1分くらいまでです。

口の開け閉め、下顎を前後左右に動かすなどをすることで、顎関節がほぐれて痙攣が止まることもあります。

※効果が無い場合は中止してください。
※グリグリ揉まないでください。グリグリ揉むと神経が炎症を起こして悪化します。

顔をマッサージしたりグリグリ揉んだことが原因と思われる場合は、しばらく触らないようにします。