最長筋の付着部(起始と停止)
起始:
頭最長筋:
第4~7頸椎関節突起、
第1~5胸椎横突起
頸最長筋:第1~5胸椎横突起
胸最長筋:第1~5腰椎横突起、胸腰筋膜
停止:
頭最長筋:乳樣突起後縁
頸最長筋:第2~6頸椎横突起
胸最長筋:
胸椎横突起、
下位9~10本の肋骨の後内側
最長筋の作用
作用:
脊柱の伸展、側屈、同側回旋、骨盤の側方移動
最長筋の支配神経と動脈
神経:
脊髄神経の後枝
動脈:
肋間動脈と腰動脈の後枝、
後頭動脈の筋枝、
肋頸動脈の深頸枝
頭最長筋のトリガーポインと関連痛
●がトリガーポイントの位置、
赤く塗った領域がトリガーポイント関連痛領域です。
身体への影響
耳後部の痛み、
目元の痛み、
第1肋椎関節機能障害、
などに関与している可能性があります。
胸最長筋のトリガーポイントと関連痛
●がトリガーポイントの位置、
赤く塗った領域がトリガーポイント関連痛領域です。
胸最長筋のトリガーポイントを引き起こす要因
筋肉の酷使(長時間前かがみや前傾の姿勢で立つったり、物を持ち上げるなど)、
身体を早く曲げたり捻ったりする動作、
長時間動かずにいる、
長時間座る、
悪い姿勢で座る、
脊柱側弯症、
ズボンの後ろポケットに財布を入れて行動する、
外傷、
など。
身体への影響
胸最長筋のトリガーポイントは、
脊柱の動きの制限、
椅子から立ち上がったり、階段を上がったりすることが困難、
背中の痛み、
腰椎前弯の増大、
胸椎後弯の減少、
などを引き起こす傾向があります。
鑑別すべき疾患や症状
胸最長筋のトリガーポイントは、
坐骨神経痛、
線維筋痛症、
椎間板の病変、
肺または腹部臓器の疾患、
骨関節炎、
狭心症、
仙腸関節機能障害、
椎間関節機能障害、
などとの鑑別が必要です。