高津整体院 > 耳つぼダイエット > BMI指数(肥満指数)の計算式

BMI指数(肥満指数)の計算式

BMI(ボディ・マス・インデックス)指数は肥満度の判定方法の一つで、現在では肥満度の判定の主流となっています。
BMIは、Body Mass Index(肥満指数)の略で、身長と体重から計算されます。

BMI計算式

BMI = 体重(kg) ÷ 身長(m)
身長(メートル)を二乗して、体重(㎏)から割った数値です。

実際に計算する場合は、体重(㎏)から身長(メートル)を二回割算します。

体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m) = BMI

※身長はcmではなくmで計算します。

例)身長165cm、体重70kgの場合
70 ÷ 1.65÷ 1.65 ≒ 25.71
BMI指数は約 25.7

BMI指数による肥満度の判定

日本肥満学会が決めた判定基準では、統計的にもっとも病気にかかりにくい22を標準としています。
25以上を肥満として、肥満度を4つの段階に分けています。

判定 BMI指数
低体重(やせ) 18.5未満
普通体重 18.5以上、25未満
肥満(1度) 25以上、30未満
肥満(2度) 30以上、35未満
肥満(3度) 35以上、40未満
肥満(4度) 40以上