斜視とは、
眼の視線が正しく見る目標に向かない状態で、両眼視の異常(物を立体的に見ることができない)や、視力の異常を伴うものをいいます。
眼球の向きによって、
内斜視・外斜視・上斜視・下斜視・内方回旋斜視・外方回旋斜視斜視などの種類があります。
通常の斜視は共同性斜視で、どちらの眼で固視しても、どの方向を見ても、斜視の角度が同じであるものをいいます。
眼筋(神経)麻痺による斜視を麻痺性斜視(眼筋麻痺)といい、これは非共同性斜視です。
斜視に関係する筋肉と脳神経
斜視に関係する筋肉は、外眼筋の上直筋・下直筋・内側直筋・外側直筋・上斜筋・下斜筋です。
斜視に関係する神経は、第3脳神経(動眼神経)、第4脳神経(滑車神経)、第6脳神経(外転神経)です。
第3脳神経(動眼神経)
上直筋・下直筋・内側直筋と下斜筋を支配。
●上直筋・・・眼球を上に向ける。
●下直筋・・・眼球を上に向ける。
●内側直筋・・・眼球を内側に向ける。
●下斜筋・・・眼球を上・外側に回旋させる。
第3脳神経(動眼神経)が麻痺した場合、外斜視を生じます。
外側直筋と上斜筋のみの動きとなるため、眼球の動きは外方向と下方向に制限されます。
動眼神経は、上眼瞼挙筋も神経支配しているため、上瞼(まぶた)の下垂(垂れ下がった状態)を生じます。
第4脳神経(滑車神経)
上斜筋を支配。
●上斜筋・・・眼球を下・外側に回旋させる。
第6脳神経(外転神経)
外側直筋を支配。
●外側直筋・・・眼球を外側に向ける。
第6脳神経(外転神経)が麻痺した場合、内斜視を生じます。
斜視の原因と治療法
麻痺性斜視(眼筋麻痺)
麻痺の原因は、腫瘍・動脈瘤などによる脳神経の圧迫や、糖尿病など疾患による末梢神経の麻痺からくる神経圧迫などです。
共同性斜視(通常の斜視)
原因は、眼筋のバランスが悪い、眼筋の付着部に異常がある、眼筋の支配神経に異常がある、眼筋そのものに異常がある,片眼の視力が悪い、強い遠視や近視がある、遺伝的なもの(詳しくは分かっていない)などです。
治療は、コンタクトレンズ・メガネなどを使う方法や注射で強すぎる眼筋を麻痺させる方法、手術で眼筋の長さを変えたり眼筋の付着部をずらしたり、です。
いずれも眼科などの医療機関にて行われるものです。