高津整体院 > セルフの対処法・凝りや重いだるいなど > ふくらはぎの凝りを緩和するエクササイズ

ふくらはぎの凝りを緩和するエクササイズ

このページでは、ふくらはぎの凝りを緩和する簡単なエクササイズをご紹介しています。
ふくらはぎが硬過ぎたり、パンパンに張っている場合は、このページの下のほうに書いてある、ふくらはぎを緩めるエクササイズを行なってください。

※静脈瘤がある場合は行わないでください。

イスに座ったまま行うエクササイズ

イスに座ったまま、脛骨(スネの骨)から、ふくらはぎとスネの筋肉を剥ぎ取るような感じでじわ~と左右に捻ります、これを膝下からアキレス腱のあたりまでやります、数回で充分です。
スッキリとまではいきませんが、短時間で簡単な割りにそこそこ楽になると思います。

ふくらはぎが凝っている時のイスに座ったまま行うエクササイズ

寝そべったままできる簡単マッサージ

仰向けに寝て、片膝を立て、その膝の上に反対側の「ふくらはぎ」の「こってる部位」が当たるように乗せます。乗せる足の重みが膝にかかるようにします。要は、こりを反対側の膝でほぐします。

※膝を当てると痛い場合、このエクササイズは不向きです。
内出血を起こして後々更にだるくなる可能性がありますので、行わないでください。

10~30秒くらいで部位をずらして、膝のすぐ下から足首近く(アキレス腱まで)の間を、こっている部位を中心に何箇所かほぐします。

単純に下腿の重みで、時間の経過とともにほぐれていきますので、膝の上に下腿を乗せるだけです。

長時間やりすぎたり、グリグリやったり、手で引っ張ったり余計な力を使うと筋肉が傷んでしまい逆効果になりますのでご注意ください。

足がだるい重い時のストレッチ

※注意:
気持ち良いストレッチされるような痛みでなく、いやな感じの痛みがでたら中止してください。
また、腰痛、下肢の痛みシビレや、外傷、その他下腹部骨盤まわりに病変などがある場合は行わないでください。悪化する恐れがあります。

ふくらはぎを緩めるエクササイズ

ふくらはぎがかなり硬くなっていたり、運動後のようにパンパンに張っている状態では、
ストレッチや強いマッサージは逆に組織を壊してしまい、その時、気持ち良くても後々こりが強くなります。
ふくらはぎの筋肉を緩めるエクササイズをご紹介しますので、まず、こちらを行ってください。
緩めることで、血流や体液の流れが良くなり、疲労物質が排出されます。ある程度、緩んでからストレッチを行った方が効果が期待できます。

まず、腓腹筋、ヒラメ筋、アキレス腱を緩めます。

腓腹筋、ヒラメ筋、アキレス腱の緩め方

上図のように、椅子に腰かけて片脚を反対側の脚の上に乗せて行います。
脚の上に乗せたのと反対側の手で、
足を底屈(足を伸ばす方に曲げる)させながら親指で踵(かかと)を、アキレス腱を縮めるように押します。
このまま10~90秒くらい持続圧をかけます。
実際の施術では、うつ伏せか仰向けで、ある程度緩むまで行います。

次に、後脛骨筋、長母趾屈筋、長趾屈筋を緩めます。

後脛骨筋、長母趾屈筋、長趾屈筋の緩め方

こんどは、足趾を持ちます、上図のように、足趾を屈曲させ足を底屈させながら持ち上げます。
足裏と足の内側が凹になる形です。足首の反対側が軽く伸びるような感じです。
このまま10~90秒くらい持続圧をかけます。
もし、シビレや痛みがでるようでしたら中止するか短い時間で行ってください。